お茶でコロナ無害化?続報
緑茶は糖尿病や認知症のリクスを下げる?
緑茶の面白い記事を見つけました。 緑茶に含まれるテアニンに注目した記事 「緑茶」は1日に何杯飲むといい? 糖尿病や認知症のリスクを下げるという報告も 私自身専門家ではありませんので、分かる範囲での解釈になりますが、引用を含めて説明します。 テアニンとは 糖尿病のリスク低減に働く可能性が明らかとなったため、若いうちから飲んでおくといいのではないかと思います。 テアニンとは、緑茶に含まれるうま味成分。これまでは、主にリラックス効果をもたらす成分として知られていましたが、2019年5月に発表された研究結果で「2型糖尿病の発症リスク低減」に働く可能性が明らかになりました。 緑茶を1日何杯飲むことがいいか? 基本的には2杯以上飲むといいそうです。 テアニンは、体のなかでグルタミンとエチルアミンという成分に分解されます。緑茶を一日に2〜3杯以上飲む生活をしている人は、血中のエチルアミンの濃度が高いことがわかりました。 さらに、エチルアミンの濃度が高い人は、血中にエチルアミンをほとんど含まない人に比べて30%ほど糖尿病になりにくい、というデータが出たのです 何歳くらいから緑茶を飲むといいのか? 30代くらいからしっかりと飲み始めると認知症や糖尿病になりにくくなるそうです。 アルツハイマー型認知症の場合、50代ごろから脳を萎縮させる成分が蓄積し始めると言われています。30〜40代の若いときから、認知症、糖尿病になりにくい生活を心がけることが、予防効果を高めるためにも大切だと考えます まとめ 30代くらいから1日2杯以上緑茶を飲み始めると認知症や糖尿病になりにくいそうですので、栄養素の高いパウダー緑茶ですとさらに効果がみこめるのではないかと思います。 個人差はありますので、まずは試してみることをオススメします。 ご家族や、大切な人にプレゼントとして渡してみてください。 STAY HOME Green Tea 購入はこちら
お茶で新型コロナウイルス無害化?
衝撃的な記事を見た! お茶でコロナ無害化? 新型コロナウイルス関連で下記の記事が出ました。 お茶で新型コロナ無害化 1分で最大99% 奈良県立医大 結論としては新型コロナウイルスに効くかということは、 まだわからないですが、下記記事の引用です。 実験したのは、市販されているペットボトル入りの緑茶2種類、茶葉から入れた紅茶と大和茶の計4種類。ウイルスが入った液体を混合し、作用を調べた。その結果、30分後に紅茶は99・99%、大和茶は99・9%までウイルスが減少。ペットボトルでは緑茶1種類も99%まで減り、別の緑茶はあまり変化がなかった。 ボトル入りのお茶や茶葉など数百種類以上から無作為で選んでおり、矢野寿一教授(微生物感染症学)は「感染力を失わせる能力が高いお茶とそうではないお茶があった」と説明。不活化する仕組みは不明だが、お茶に含まれるカテキンが関係する可能性を指摘した。 お茶のカテキンが関係する可能性あるとのことです。 カテキンはインフルエンザや、ウイルス対策に効果的との話もよく聞きます。 パウダー緑茶は市販のペットボトルの約8倍の栄養素 弊社の商品 STAY HOME Green Tea(パウダー緑茶)は 市販のペットボトルの緑茶の約8倍の栄養素が入っているため、 カテキンとの関係性が明確になれば、より効果を見込めるのではないかと思われます。 この研究を明らかにするためには時間がかかりますが、 悪い話ではないため、試してみるのもいいと思います。 新型コロナウイルス対策をどこまでやれるかわかりませんが、 できることを試していくことが重要だと思います。 お一人でお試しするのもいいですが、親御さんなど大事な人に 是非渡していただければと思います。 今後も新しい情報が入り次第、情報共有します。